家事代行の使い方は人によってさまざまです。
掃除に洗濯、料理の作り置きなど、自分のニーズに合わせてサービスを選ぶことが出来ます。
昨今、共働きの夫婦や核家族世帯だけでなく、一人暮らしの方も家事代行サービスを利用されています。
家事代行はそんな便利なサービスですが、当然費用がかかるものですから最大限にサービスを活かしたいもの。
そこで今回は、家事代行サービスを最大限に活かすための賢い使い方を5つご紹介します。
これらを実践してみて、家事代行サービスの恩恵を十分に受けましょう。
目次
家事代行サービスを最大限に活かすための賢い使い方

①依頼内容と目的を明確に
まず、やるべきことは家事代行の依頼内容と目的を明確にすることです。
キッチンの掃除を依頼するのか?料理をお願いするのか?、依頼したい家事をメモでも良いのでリストアップしましょう。
また、何のためにそれらの家事を代わりにやってもらうのか、家事代行サービスを利用する目的を自分のなかでしっかり明確にしておきましょう。
家事代行を使って「家族との時間を増やしたい」「休みの日を充実させたい」など、目的を明確にすることで、それを実現できたときにより高い満足度を得られることができます。
②家事に優先順位をつける
次に、代行したい家事の優先順位をつけてみましょう。
家事代行サービスの多くは、2時間〇〇円など、時間ごとに料金が決められていることが多いです。
また、依頼内容や部屋の状況によっては時間内に全ての作業が終わらないこともあります。
そのため、複数の依頼をお願いしたい場合でも、なにを優先的に行って欲しいか明確にしておくことで、時間内に最大限のサービスを受けることが出来ます。
「絶対にやっておいて欲しいこと」と「できればやっておいて欲しいこと」を分けて伝えるのもおすすめです。
優先順位どおりにそれぞれの箇所を徹底的に掃除してほしいのか、ざっとでもいいので全ての箇所をくまなく掃除してほしいのかを伝えるなど、作業の優先順位がスタッフの方にしっかりと分かるように伝えることが重要です。
③希望や疑問点を率直に伝える
家事代行を依頼したら、思っていることを伝えられない方も多くいらっしゃいます。
しかし、希望や疑問点をスタッフに伝えないのはNGです。
お願いしたいことは仕事として、しっかりと伝えるようにしましょう。
特に継続して依頼を考えている場合は、「次はこうしてほしい」「ここを注意してほしい」などのフィードバックが大切です。
より良いサービスを受けるためには、お互いに必要なことはしっかりと伝えあえる関係性が大切です。
「こんなこと言っていいのかな?」とついつい遠慮しがちになってしまいますが、むしろ希望を率直に言ってくれた方がスタッフもやりやすいものです。
思っていることは素直に伝え、スタッフの方との信頼関係を築いていきましょう。
④スタッフが家に来るからと言って片付けすぎない
家事代行サービスを初回に依頼する際や、見積り時にはスタッフの方が自宅に来られます。
初めて方がついついやってしまうのが、見栄を張ってスタッフの方が来る前に家をキレイに掃除してしまうことです。
「汚い部屋を見られたくない」という気持ちはわかりますが、ここはグッとこらえて我慢しましょう。
スタッフの方は、家の様子を見て見積りを出したり、作業時間の配分を決めたりします。
家の中がいつもと違う状況だと、サービスの内容に影響するおそれがあります。
そのため、家事代行サービスを依頼するときは、普段通りのままで来てもらうのがおすすめです。
⑤スタッフの家事のテクニックを学ぶ
家事代行のスタッフは、経験豊富な『家事のプロフェッショナル』。
そのため、スタッフの方の作業から学べることもたくさんあります。
スタッフに方が作業されているのをはたから見るのもいいですし、どうすればもっと家事が上手になるかなど実際に聞いてみるのも良いでしょう。
家事のことについて聞かれると、スタッフの方も嬉しいものです。
そして、コミュニケーションのきっかけにもなります。
スタッフの方から学んだ家事のテクニックをぜひ普段の家事にも活かしてみましょう。
まとめ
今回は、家事代行サービスを最大限に活かすため5つの賢い使い方をご紹介しました。
せっかくお金を払って依頼するものですから、サービスの恩恵はしっかり受けたいものですよね。
もし、家事代行を依頼する場合は、今回ご紹介した内容をぜひ実践してみてください。
コメントを残す