家事代行の利用を考える上で、やはり気になるのは料金ではないでしょうか。
定期利用を考えている方にとってはなおさらです。
「初めて家事代行を考えているけど、いくらくらいかかるものなのかな?」
「この家事代行業者の料金って高いの?安いの?」
そんなときに知っておくべきものが相場料金です。
相場料金を知ることで、いくらかかるかの目安にもなりますし、他の業者と比較する際の基準にもなります。
そこで今回は、家事代行の相場料金について解説します。
目次
家事代行の相場料金は?

・基本サービスの相場料金
家事代行を定期的に利用する場合の基本料金の相場は以下の通りです。
これらの料金は、家事代行を利用する上で必ず発生するものだと思っておきましょう。
相場料金 | |
基本料金(1時間あたり) | 3,000円~4,500円程度 |
スタッフ交通費(1回1人あたり) | 700円~1,000円程度 |
ベースとなる家事代行の基本料金は、スタッフ1名の作業で1時間あたり3,000円~4,500円程度が相場となります。
なかには、1時間あたり2,000円以下という低下価格でサービスを提供している業者もあります。
しかし、3,000円~4,500円というのは「1時間あたり」の金額です。
家事代行サービスは1回あたり2時間からというのが一般的。
そのため、1回あたりの基本料金は交通費を除き6,000円~9,000円が目安になります。
また、月に定期的に利用するとなると、相場料金(交通費含む)は以下のようになります。
相場料金 | |
月に1回 | 6,700円〜10,000円 |
月に2回 | 13,400円〜20,000円 |
月に4回 | 26,800円〜40,000円 |
定期的に利用するとなると、実際にこれくらい支払うことになるということを頭に入れておきましょう。
しかし、これらの料金は相場です。
利用料金は業者によって異なるので、あくまで目安の料金として参考程度にとどめておきましょう。
・オプションの相場料金
上記の相場料金は基本料金のみのものです。
場合によっては、オプションをつけて利用することもあります。
オプション料金の相場は以下の通りです。
相場料金 | |
鍵預かり代 | 0~1,000円程度 |
延長料金(30分あたり) | 1,500円程度 |
スタッフ指名料(1時間あたり) | 0~500円程度 |
早朝・深夜割増料金 | 25%割増対応 |
不在時に利用した場合は「鍵預かり代」、時間内に作業が終わらなかった場合は「延長料金」、スタッフを指名したい場合は「スタッフ指名料」、早朝・深夜に利用したい場合は「早朝・深夜割増料金」など、場合によっては基本料金に加えオプション料金が発生します。
業者によっては、「鍵預かり代」や「スタッフ指名料」は無料で対応してくれるところもあります。
・お試しプランの相場料金
家事代行サービスには、はじめて家事代行を利用される方向けに、お試しプランが用意されていることもあります。
お試しプランの場合は通常のサービスよりリーズナブルに設定している業者が多く、料金は2時間で6,000円前後(交通費含む)が相場です。
また、お試しプランはなくてもスポット(単発)で依頼できるプランを用意している業者もあります。
まずは、お試しプランやスポットプランを活用して複数の会社を試してみるのがおすすめです。
家事代行業者8社は相場より高い?安い?

家事代行サービスの相場料金は、1時間あたり約3,000円~4,500円程度とご紹介しました。
次に、家事代行業者8社を例にあげ、相場より高いのか安いのかを比較してみましたので、家事代行業者を比較検討している方は、参考にしてみてください。
ただ、1時間あたりに換算料金は、プランや依頼内容によって異なるので、あくまで目安程度にご覧ください。
具体的な料金プランは、各社のホームページなどでご確認いただければ幸いです。
【参考】みんな家事代行にいくら使ってるの?

家事代行は家計の状況によって適正に利用するものです。
とは言っても、他の方が家事代行にいくら使っているのか、気になるものですよね。
そこで、独立行政法人中小企業基盤整備機構の20代〜60代までの男女1,000人に聞いた「家事支援サービスを既に利用している、もしくは利用していた人のなかで、1回あたりの家事支援サービスに支払った金額」を参考までにご覧ください。
■1回あたりに支払った金額ごとの人数
1回あたりの支払った金額 人数(人) 3,000円未満 40 3,000円~5,000円未満 24 5,000円~10,000円未満 38 10,000円~20,000円未満 15 20,000円~30,000円未満 5 30,000円~50,000円未満 3 50,000円以上 0 利用がないため0円 875 これを見ると、家事代行を利用したことがある人の中では、「3,000円未満」が最も多く32%、次いで「5,000円~10,000円未満」で30%、「3,000円から5,000円未満」で19%の順になっています。
参考:独立行政法人中小企業基盤整備機構 市場調査データ 家事代行(2022年版)4. 家事代行サービスの利用にかける費用
家事代行は安いほうがいいの?

これまで家事代行の相場料金を解説してきましたが、「結局安い業者を選べばいいの?」という疑問を抱く方もいらっしゃるかと思います。
結論、安い業者を選べばいいという訳ではありません。
家事代行は、会社によって料金はさまざまです。
思わず料金の安い業者に目が行きがちですが、安易に料金の安い業者に依頼するのはおすすめできません。
料金がかなり安めに設定されている場合、「スタッフの質が均一でない」、「優秀なスタッフは予約が取りにくい」、「サービスが行き届いていない」などのデメリットがある可能性も……。
一方、料金が高めではあるものの、「仕上がりの質が高い」「スタッフの対応が良い」「アフターサポートがしっかりしている」など、質が高く満足いくサービスを受けられることもあります。
そのため、一概に料金だけではサービスの良し悪しを判断できません。
料金の安さに重点を置きとりあえず家事代行をしてほしいのか、それとも料金は多少値が張ってもしっかりしたサービスを受けたいのかなど、自分の家庭に合ったサービスを選択することがなにより大切です。
まとめ
今回は、家事代行の相場料金を解説しました。
家事代行にかかる料金は業者によって、依頼するサービスの内容によって左右します。
相場料金はあくまで目安としての料金になりますので、参考程度とどめておきましょう。
また、料金だけで家事代行業者を判断するだけでなく、1つの判断材料として活用することをおすすめします。
自分にあった業者を見つけ、家事代行サービスを有意義に活用しましょう。