家事代行サービスを利用することで、家事への負担を大きく減らすことができます。
しかし、定期利用にすべきか単発利用にすべきか、というのは大きな悩みどころです。
そこで今回は、家事代行の定期利用がどのようなものなのか、メリット・デメリットや相場料金について解説します。
目次
家事代行の定期利用とは?

家事代行の定期利用とは、自分の希望する頻度や時間などを伝え、定期的に家事代行をお願いするサービスです。
いきなり毎日といったように頻繁にお願いするのではなく、まずは月に2回程度から気軽に試してみるのがよいでしょう。
少ない頻度からはじめ、慣れてきたら回数を増やしたり、来てもらう曜日を固定したりということも可能です。
毎回同じスタッフが来てくれる定期利用なら、依頼した時間の範囲内でしてもらえる家事の量なども一定なので、自分がするべき家事の予定も立てやすくなります。
家事代行を定期利用するメリット

家事代行を定期利用することで、どのようなメリットが得られるのでしょう。
次に家事代行を定期利用するメリットについてご紹介します。
・予定が立てやすい
・専任のスタッフにお願いできる
・初回に行う面倒な説明が不要
・快適さをキープできる
・単発での利用よりもお得
家事代行の定期利用は、ほとんどの代行業者で単発利用よりも時間あたりの料金が安く設定されています。
そのため、長期的に家事代行の利用を考えている方にとってはお得なプランです。
・予定が立てやすい
定期利用は訪問日時が決まっているので、予定が立てやすいというメリットがあります。
自分のプライベートの時間も有効活用できますし、ご家族がいらっしゃる方はお互いの予定も合わせやすくなります。
・専任のスタッフにお願いできる
単発利用で家事代行を依頼する場合は、毎回違うスタッフが訪問することがあります。
一方、定期利用の場合は相性の良いスタッフが見つかれば、毎回その人に来てもらうということも可能です。
また、スタッフへの信頼が厚くなれば、オプションのプランとして、鍵を預けて自分の留守中に家事を任せることもできます。
作業中の立ち合いが不要になれば、さらに自分の時間を有効に使うことができます。
・初回に行う面倒な説明が不要
初めてお願いしたスタッフの場合、家の中のルールや家電などの使い方を説明する必要があります。
しかし、定期利用で来ているスタッフなら、この手間と時間を省くことができます。
単発利用で毎回初めてのスタッフが訪問してくる場合と、定期利用で自分の家に慣れているスタッフにお願いする場合では、明らかに後者のほうが楽です。
・快適さをキープできる
家の中を快適に保つには、定期的に掃除や片付けをするのが一番です。
とはいっても、それがなかなかできないのという方も多くいらっしゃるでしょう。
仕事や育児などで忙しいと、どうしても家事がおろそかになったり、先延ばしにしてしまったりします。
そんな中で定期的に家事代行をお願いすれば、お部屋の快適さをキープすることが可能です。
お部屋が快適にキープされていると、気持ちも晴れることでしょう。
・家事へのプレッシャーから解放される
家事は皆さまが感じていられるように、負担が大きいものです。
肉体的な負担はもちろんですが、「掃除しないといけない」「料理の献立を考えないといけない」など精神的な負担もあるでしょう。
そこで家事代行サービスを定期的に利用することで、このような家事へのプレッシャーから解放され、心にゆとりが生まれます。
家事代行を定期利用するデメリット

家事代行を定期利用には、メリットだけでなくデメリットもあります。
デメリットは以下のようなことが考えられます。
・解約に時間がかかる
・業者の見極めが難しい
・スタッフとの相性がある
・毎月の固定費がかかる
必要な時だけ利用できる単発での利用に対し、定期利用は毎月決まった利用料がかかります。
そのため、金銭面で負担に感じる方もいらっしゃるでしょう。
家事代行の費用を家計から確保する必要があるのは、定期利用のデメリットといえます。
・解約に時間がかかる
家事代行の定期利用は契約するため、急にやめることは難しいものです。
やめたい場合は事前に申し出る必要があります。
一般的には、家事代行会社に解約の旨を伝えた翌月末になることが多いです。
トラブルを避けるためにも、依頼する前に解約事項についてもしっかり確認しておきましょう。
・業者の見極めが難しい
家事代行業者は数多くあります。
それぞれ多様なサービスを提供しているため、どこに依頼するかの見極めが難しいものです。
サービスを受ける前に、しっかりと料金プランや規約について納得することが大切です。
また、業者によってはお試しプランがある場合もあります。
定期的な利用を考える場合であっても、まずはお試しプランを利用してみて検討してみるのもおすすめです。
定期利用は長期的な付き合いになるので、業者選びは失敗したくないものですよね。
・スタッフとの相性がある
定期利用サービスは、専任のスタッフが固定的で安心できますが、その反面相性の合わないこともあります。
単発利用であれば、あまり気にならないかもしれませんが、定期的に来てもらうスタッフとの相性がよくないと、お互いに嫌な思いをしてしまいます。
スタッフとの相性は実際に会ってサービスを受けてみないとみないとわかりません。
万が一スタッフとの相性が合わなかったときのことを考え、スムーズに担当スタッフを変更できる会社かどうか確認しておくことも大切です。
家事代行の定期利用はこのような方におすすめ

家事代行の定期利用は次のようなこんな方々におすすめです。
・一人暮らしの社会人
・高齢のご両親と離れて暮らしている方
・共働き夫婦
夫婦ともに忙しく、時間のない日々を送っているなら、ぜひ家事代行サービスの定期利用をご検討ください。
家事をどっちがやる・やらないで、喧嘩の原因にもなりかねません。
そのような、ギスギスした雰囲気になってしまっては、家庭が安らぎの場でなくなってしまいますね。
家事代行を利用すれば、家族との時間も増えますし、気持ちも楽になります。
・一人暮らしの社会人
一人暮らしでも、仕事で忙しく自由な時間が少ないと、洗濯物はたまるし、部屋も汚れていくでしょう。
それはもちろん男性だけでなく、女性の一人暮らしだって同じです。
「誰か家事をやってほしい」と感じる女性も多いことでしょう。
そのような方たちには、家事代行の定期利用がおすすめです。
・高齢のご両親と離れて暮らしている方
高齢の両親の身のまわりの世話をしたいけど、遠方で通えない……。
そのような場合も、家事代行サービスは心強い味方です。
サービスの内容も、掃除などの一般的な家事はもちろん、話し相手や散歩の同行などを依頼できる業者もあります。
定期的にスタッフが訪れることで、体調を崩すなど万一の際の対応が遅くなりすぎるのを防げるで助かるものです。
家事代行の定期利用の料金相場はどれくらい?

定期利用で一番気になるのは、やはり料金ではないでしょうか。
家事代行を1回2時間で定期利用した場合の、1ヶ月の相場料金は以下の通りです。
1回あたりの料金 | 月にかかる料金 | |
月に2回の定期プラン | 7,000円~10,000円 | 15,000円~20,000円 |
月に4回の定期プラン | 5,000円~7,000円 | 20,000円~30,000円 |
月に2回の定期プランの1回あたりの相場料金は、7,000円~10,000円。
つまり、月にかかる料金は約15,000円~20,000円が相場です。
月に4回の定期プランの1回あたりの相場料金は、5,000円~7,000円。
つまり、月にかかる料金は約20,000円~30,000円が相場です。
利用頻度が多いほどお得な料金となることがほとんどです。
また、これに加えスタッフの方への交通費、不在時利用の場合は鍵預かりなどのオプション料金がプラスされます。
これはあくまで相場であり、料金は業者によって異なるので、参考程度にとどめておいてください。
詳細な料金が気になる方は、各業者のホームページなどで確認してみてください。
まとめ
今回は、家事代行の定期利用についてご紹介しました。
家事代行の定期利用は、ご自身の家事への負担を大きく減らすことのできるサービスです。
しかし、メリットばかりではなく、デメリットもございます。
特に定期利用を検討される方にとって、料金は悩みの原因になるかと思います。
メリット・デメリットを考慮したうえで、家事代行の定期利用をご検討いただければ幸いです。