「家事代行をお願いしたいけど、どこに依頼しよう?」
「なにを基準に選べばいいかわからない……」
このよなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
確かに家事代行サービスといっても、多くの家事代行業者があります。
はじめて家事代行サービスを検討する方にとって、なにを基準に家事代行業者を選べばいいかわからないのも当然です。
そこで今回は、家事代行サービスの選び方をご紹介します。
失敗しないためにも、正しい選び方を頭に入れておきましょう。
目次
家事代行の8つの選び方

・サービスの内容
家事代行には幅広いサービス内容があります。
家事代行業者によってサービスの内容が異なりますので、ご自身がお願いしたいサービス内容に対応している家事代行業者を選ぶことが必要です。
基本的なサービス内容としては以下のようなものがあります。
☑床掃除などの部屋掃除
☑トイレなどの水回り掃除
☑洗濯・洗濯物の収納
☑アイロンがけ
☑料理・作り置き
☑料理の後片付け
☑買い物
☑植物の水やり
☑ベッドメイキング など
家事代行業者に依頼したい作業が具体的に決まっている場合は、特に自分に合ったサービスを提供している業者を選ぶことがポイントです。
ご自身が求めているサービスに対応していなかったり、適切なサービスが提供していなかったりするとお金だけが無駄になってしまう可能性があります。
家事代行業者のサービスの内容は、基本的には会社のホームページに掲載されていることが多いです。
まずはホームページを確認して、自分がやってほしい家事に対応しているか確認しましょう。
もし、ホームページに記載がない家事でも、電話やメールで相談すると対応してくれることもあります。
不安なことがあれば、家事代行業者にサービスの内容を一度問い合わせるといいでしょう。
・プランの種類や料金
家事代行業者のプランには大きく分けて2つの種類があります。
スポットプランと定期プランです。
スポットプランとは、単発で家事代行業者にサービスを依頼できるプランです。
一方、定期プランは決まったスケジュールで定期的に家事代行サービスを受けられるプランです。
プランの種類によって料金システムが異なるので、家事代行サービスをどの頻度で依頼したいのかを明確にしましょう。
そして、家事代行サービスを依頼する目的にあわせて最適なものを選ぶことがポイントです。
メリット | デメリット | |
スポットプラン | ・好きなときにサービスを利用できる ・複数社の家事代行を試して比較しやすい |
・1回あたりの料金が高い ・担当のスタッフがつかない ・不在時にサービスを利用できない |
定期プラン | ・1回あたりの料金が安い ・担当のスタッフを付けてもらえる ・鍵の預かりサービスが利用できる(業者による) |
・定額の料金がかかる ・複数社の利用が難しくなる |
・不在時の対応可否
もし、家事代行サービスを定期的に利用する場合は、不在時の対応可否を確認することもポイントです。
仕事やプライベートなどで家を不在にすることが多い方は、不在時でも利用できる家事代行サービスを選んでおくと時間を有効に活用できてとても便利です。
しかし、不在時に家事代行サービスを利用するためには、業者に家の鍵を預ける必要があります。
防犯面が気になる人は不在時の利用についてよく検討しましょう。
防犯対策が徹底されている業者か、万が一の場合にも保証などがしっかりしている業者なのか、事前に確認しておくことが大切です。
・キャンセル対応
家事代行サービスを利用する場合は、事前に予約を取る必要があります。
しかし、仕事や育児などで急にスケジュールが変更になることも考えられます。
そのため、家事代行業者を選ぶときはキャンセル時の対応をきちんと確認しておくことが大切です。
家事代行業者によっては当日のキャンセルでも無料で予定変更ができる場合もありますが、前日に連絡をしてもキャンセル料がかかる場合もあります。
スケジュール変更が頻繁に起こりそうな方は特に、当日の予定変更でも柔軟に対応してくれる業者を選ぶようにしましょう。
キャンセル料にお金をかけてしまうのは非常にもったいないものです。
・家事代行サービス認証の有無
家事代行サービス認証とは、日本規格協会などが取り行っている第3者認証サービスのことです。
家事代行サービス認証を持っている業者は、サービスの実績や対応の良さなどが認められています。
そのため、安心して代行業者に家事の依頼ができます。
はじめての依頼で安心できる業者に依頼したいと考える方にとっては、家事代行サービス認証の有無も家事代行業者を選ぶ1つの基準にしてみるのも良いでしょう。
家事代行サービス認証を持っている家事代行業者の場合、ホームページなどに記載されていることが多いです。
また、一般社団法人全国家事代行サービス協会のホームページに業者の一覧や各業者のサービス内容が掲載されているので、チェックしてみましょう。
▼一般社団法人全国家事代行サービス協会の家事代行サービス認証企業一覧
☑ミニメイド・サービス株式会社
(ミニメイド東京本部直営店、ミニメイド関西支部直営店、ミニメイド神戸営業所)
☑株式会社ダスキン
(ダスキンメリーメイド全店)
☑株式会社ミライド
☑株式会社ベアーズ(東京本社)
☑株式会社IDENTITY
☑ミッシェル・ホームサービス株式会社 (本社)
☑株式会社イプニー
☑株式会社アドベル
(家事のお手伝い、かなスマイル)
☑株式会社パソナ
☑有限会社中央ケアーサポート
一般社団法人全国家事代行サービス協会の家事代行サービス認証企業一覧>>
・損害補償制度
大手の家事代行サービス会社であれば基本的に大丈夫だと思いますが、万が一、スタッフが作業中に家具や物品を破損したり盗難したりする可能性もゼロではありません。
このような万が一のトラブルに備えた損害賠償保険が用意されているかどうかもしっかりと確認しましょう。
また、トラブル対策として以下のような対応が可能かどうかも家事代行サービスを選ぶ上でのポイントになります。
☑電話やメールの相談窓口があるかどうか?
☑スタッフの交代は可能か?
このような対応が可能かどうかも、チェックしてみましょう。
・スタッフの採用・教育体制
家事代行サービスの選び方において何より重要なのは、作業スタッフが信頼できる人かという点です。
家事代行を依頼することは、他人を自宅に上げるわけですから、信頼できないスタッフに家事代行は依頼したくないですよね。
スタッフの善し悪しが満足度に大きく左右するのが家事代行サービスです。
不在時に依頼するケースも多いかと思うので、自宅に上げる人物が信用に足る人間かどうかサービスを依頼するうえでの最低条件といえるでしょう。
スタッフ採用のから厳しい基準に基づいてスタッフを選定しているか、採用後も十分な研修を実施しているか、などスタッフの管理体制についてはしっかりと確認することをおすすめします。
・口コミと評判
口コミと評判などのリアルな声は、家事代行サービスに限らず、そのサービスを選ぶのに信ぴょう性のあるものです。
実際にその会社を利用したことがあるユーザーからの口コミや評判を、ネットやSNSなどで確認するのもおすすめです。
まとめ
今回は、家事代行サービスの選び方についてご紹介しました。
家事代行サービスを提供している業者は数多くあります。
業者選びで、サービスの満足度は大きく左右されます。
特に初めての方はどこの業者に選べばいいか悩むかと思いますので、今回ご紹介した項目を基準にご自身にあった家事代行サービスを探していただければ幸いです。
コメントを残す